俳句誌 椅子42号刊行 令和7年6月1日


量光氏の巻頭句から始まります

----------------------------------------------------------
次からは会員の投句のコーナーとなっていきます。
-----------------------------------------------------------
-------------------------------------------------------------------------
-------------------------------------------------------------------
-----------------------------------------------------------------------------

---------------------------------------------------------------------
---------------------------------------------------------------------------------
-----------------------------------------------------------------------------

--------------------------------------------------------------------------------

-----------------------------------------------------------------------------
私が一番楽しみにしているのが次の万葉集に関する語りです。
歌だけではなく当時の時代背景の解説も併せて行ってくれているので
歴史を実際にその時に生きていた人の目を通しての視点で理解できます。
学校での歴史の授業も本稿のような形で行われたら楽しくてワクワクする
授業になっていくことでしょう。なお、著者は東濤会会員の富樫 徹くんです。

--------------------------------------------------------------------------

-----------------------------------------------------------------------------------------

-----------------------------------------------------------------------------------
会員からの投句7句を紹介しています。会員の一人一人の苦労(苦心?)が分かる気かしますね。
-
---------------------------------------------------------------------------------

----------------------------------------------------------------------------------------

---------------------------------------------------------------------------------------

---------------------------------------------------------------------------

------------------------------------------------------------------------------------

---------------------------------------------------------------------------------

-----------------------------------------------------------------------------------------

------------------------------------------------------------------------------------

-----------------------------------------------------------------------------------------

------------------------------------------------------------------------------
次は本書の特色である詩のコーナーです。狙いは俳句を創る人は詩を創る感覚も大切に
しなければ良い俳句は創れない。その為には詩というものの理解をしていこうとのお師匠さんの
心配りなんでしょうね。門人は良くこのことを理解していきましょう。

------------------------------------------------------------------------

-------------------------------------------------------------------------

------------------------------------------------------------------------------

いよいよ最後のページとなりました。今号も内容が充実してきて俳句誌としてだけでなく
文芸出版物として読んでも十分に読者を満足させてくれています。
私は俳句界の「文芸春秋」として自分で理解しています。
次号の刊行が楽しみです。

戻る